チョコかっぱえびせん
うわさに聞いて、ずっと食べたいと思っていたチョコかっぱえびせんをいただいた。うっすらとチョコがコーティングされたかっぱえびせんの見た目は真っ黒。甘い中にエビの風味が広がって、これもまた、やめられないとまらない一品となっている。おそらく冬限定。今年は北海道の7-11で売っているとのこと。tarepandaさんより北海道みやげ。
View Article花畑牧場生キャラメル
じゃが○ックルの次に入手困難と言われている北海道土産をいただいた。カマンベールチーズのようなワッパをあけると、半透明の紙に包まれた12粒やうやうやしく入っている。見た目はハイソフトに似ているが、不定形なところが手作りらしい。口に入れた瞬間にはちみつを含んだ香ばしい甘さが広がった。舌の上であっというまに溶けてしまうはかなさ、ここがいんだろね。tarepandaさんより札幌みやげ
View Article大地の焼チーズほたて味
なにげなく某じゃが○こに見せかけた一箱は、いわゆる限定菓子を狙った地元のみやげ物であろう。チーズをタラでサンドしてホタテ味…いったいホタテのエキスは入っているののかどうなのかとつっこみたくなるような微妙な説明書きを見ながら食べてみると、チーズが香ばしくておいしい。ほんのり魚介の香りがするところなどは、無印良品に売ってる焼チーズフィッシュにそっくりだ。もしかしてあれも恵比寿フーズか?tarepanda...
View Articleマーブルチョコレート(メロン風味)
どんなにウソくさくても、やはりメロン味は好きだ。甘いなかに野菜っぽさが感じられる独特の香りが、ほんの少しするだけで嬉しくなる。そして、お菓子のメロン味は、なぜか本物のメロンよりもおいしいのである。マーブルチョコは北海道限定であるものの、「夕張」の文字はない。黄緑色の筒を良く見ると、網目模様になっていた。北海道限定。tarepandaさんより北海道みやげ。
View Articleくまちゃんポテトチップス(コンソメ味)
北海道に旅行中のこと、コインロッカーを使いたいものの小銭がない。おもわず隣にあった100円ショップで買ったのが、このポテチだ。深川油脂は北海道のメーカ。北海道限定なのかどうかは不明。そういえば昨年、くまちゃん観光シリーズというポテチを食べたっけ。あれは東京で買ったけど、もしかしてあのくまちゃん?こんなにかわいいパッケージなら毎日食べたい!小樽の100円ショップにて。
View Articleチロル生キャラメルチョコ
千歳空港で花畑牧場の生キャラメルは意外に簡単に買えたものの、最大の目的であった生キャラメルチロルがなかなか見つからないではないか。丸井今井のお菓子売り場でやっと見つけたビックチロルは、初めて見る地域限定チロルなのだった。薄茶色のキャラメルチョコの中に柔らかなキャラメルのかたまりがたっぷり入っている。とても甘い。口の中でなかなかなくならないキャラメルをもてあましながら、もしやこれはただのキャラメルでは...
View Articleいも子とこぶ太郎
こんなかわいい限定菓子が出ていたとは、北海道に行ったのに気付かなかった。あとからお土産でいただいたものである。ホタテ風味のポテチに混じって入っているのは、歯舞(はぼまい)産の昆布でできたパリパリチップス。ポテチを食べながら、ヘルシーっぽい昆布も食べられる。おいしくて体によさそうではないか。ポテチは、同じカルビーの堅あげポテトに似てる。tarepandaさんより北海道みやげ
View Articleキットカット(北海道焼きもろこし風味)
キットカット特有の砂糖にコーティングされたような甘すぎる味ばかりで、焼きもろこしっぽさがわからなかった。北海道のとうもろこしはここまで甘いということなのだろうか?北海道みやげであれば「焼きもろこし」ではなく「焼きとうきび」とすべきであった。tarepandaさんより札幌みやげ。
View Articleキットカット(北海道じゃがいも)
北海道のじゃがいもパウダーが入った白いキットカットだ。湯気の出ているパッケージの写真につられたのだろうか。あたたかいはずもないのに、チョコ袋を開けるとふわっとジャガバターの香りがした。味は甘くてじゃがいもというかんじではないものの、この匂いで十分に北海道気分になれる。ミニサイズ12ケ入り、千歳空港にて。
View Articleちっちゃなプリッツとうきび
ちっちゃなプリッツはなんか嬉しい。堂々とした一箱なのに、一回に全部食べきれる量というのがいい。「とうきび」とは北海道でとうもろこしのことをさす。甘いとうもろこしの風味が、プリッツの香ばしさと重なってておいしい!ちょっと醤油をたらしてみたくなる。北海道とうもろこしを36%使用(生換算)と書いてある。いつもながら、この数字が多いのか少ないのかが分からない。わざわざ書いてあるってことは宣伝文句と思う。ta...
View Articleキットカット旅さきMAIL(夕張メロン)
「旅さきMAIL」というパッケージは初めて見た。箱に宛名を書くところがあって、このまま郵便物として送れるようになっている。夕張メロン味のキットカットは、北海道キャンペーンとして売っていた都内のコンビニで買ったことがある。そのとき食べたのはオレンジ色のチョコでコーティングされていたのに対し、今回いただいたものは外側は普通のチョコで、中にメロン味がサンドされた状態になっている。こんなお手紙もらってみたい...
View Articleハスカップみるく
ハスカップとは、北海道に自生する紫色の木の実で、アイヌでは不老不死の言い伝えがあるようだ。お土産としてジャムやワインをいただいたことがある。味はブルーベリーに似ている。そのハスカップを使ったキャンディである。紫色のスッパさを通りこすと、真ん中からサクサクするミルク味が出てくる。まるくてちっちゃくって三角な「いちごミルク」に地域限定があったとは嬉しい。ミルクにかけているのか?パッケージは牛乳パックで、...
View Articleばかうけ(ウニ味)
北海道みやげでウニ味とくれば期待が高まる。すぐに食べたいのをグッとおさえ、年があけてから更なる期待とともに食べた。味はほとんだ普通のばかうけでがっかりした。つまり、のりしお味である。しかたないばかうけなんだから、と豪勢すぎる袋の写真を見ながら頭ではウニを思い込むことにした。2枚X12袋入り。千歳空港にて。
View Articleじゃがピリカ
トヨシロ、キタムサキ、ノーザンルビーという3種のじゃがいもを使っており、黄色、紫、赤と素材の色を生かしたサイコロ状がかわいらしい。「ピリカ」とはアイヌ語でかわいいという意味なのだ。サクサクとした薄塩は、同じ北海道限定の「じゃがポックル」に似た素朴さがある。じゃがいもの種類による味の違いは分からない。tarepandaさんよりおみやげ。
View Articleアポロ(北海道あずき)
北海道産の小豆を使ったアポロは、いつものチョコ風味の土台にベージュのあんこ味がのっかった渋い色合いとなっている。パッケージにもあるようにおしるこみたいな味で、ちょうどこの季節にぴったりだ。チョコと小豆は意外に合ってる。普通サイズ3箱入り。北海道限定、千歳空港にて。
View Article白いブラックサンダー
白いのにブラックサンダーとは!ぼろぼろのチョコビスケットをホワイトチョコでコーティングしてある。見た目など気にしない、とにかくこの値段でボリューム勝負とでもいうべき駄菓子の代表である。それを白っぽくしただけで「おいしさ直滑降」の北海道限定だなんて、安易すぎる。むろんそこがよい。tarepandaさんより北海道土産。
View Articleバンビチョコレート
北海道みやげバンビキャラメルがチョコレートになって売っていた。中身はキューブ状で1粒づつセロファンでくるまれたのがたくさん入ってる。もちろんキャラメル味だ。キャラメルよりもパッケージが大きいぶん、バンビのかわいさも増している。
View Articleカレーモ
真っ黄色な箱からカレー味のポテチということは分かるものの、カレーモという言葉が謎すぎる。「カレーもね?」とでもいいたいのだろうか?同じカルビーの堅あげポテチをカレー味にしたような、歯ごたえのあるチップスとなっている。カレー味は濃くて辛くてかなり本格派なのが嬉しい!説明には「唯我独尊のカレーからつくりました」とある。いわゆる「あのお店をイメージして・・・」とは一線を画す姿勢がある。今回富良野に行ったの...
View Articleポテトチップス(やきそば弁当味)
あっさりとしたソース味だ。北海道にしか売っていないというやきそば弁当自体が、とくに特徴のないカップ焼きそば&粉末スープの素であるのだから仕方あるまい。なぜ北海道の焼きそばにはスープが付いているのか?スープを付けただけで弁当になってしまうのも謎だ。旭川空港にて。
View Articleベビースターすみれ味噌ラーメン味
ベビースターのすみれ味はすでに何種類も出ているというのに、また新しいパッケージを旭川空港で見つけた。すみれといえば味噌ラーメンだ。濃厚すぎるスープに熱すぎる油の膜がはっているやつだ。そこを踏まえて食べると、このベビースターは意外にもあっさりとしている。袋入りインスタント麺を煮る前に食べてしまったときのような物足りなささえする。そこがいいわけよ。麺は細め、もっそりとしてけっこう好き。
View Articleポテトチップス(やきそば弁当たらこ味)
先日食べたポテトチップス(やきそば弁当味)の続編である。ポテチの表面にピンク色が付着している。これはたらこっぽい、と食べてみると適度に塩辛くておいしい!もう焼きそば弁当は関係なくて、単なるたらこ味なんだけど。こうなってくると本物のやきそば弁当たらこ味もぜひ食べてみたい。旭川空港にて。
View Articleソフトカツゲンソフトキャンディ
ソフトカツゲンとは北海道で売っている乳酸菌飲料だ。青い紙パックに入っており、色、味ともマミーに近い。ソフトカツゲンをイメージしたソフトキャンディをおみやげでいただいた。甘酸っぱくて歯に吸いつくようなやわらかさ。にっちゃりとした食感が口のなかで風味を際立たせるのに役立っている。メーカーはカツゲンと同じく雪印、T内さんより函館みやげ。
View Articleいも太とまめ次郎
同じカルビーの堅あげポテトっぽいチップスに、枝豆のフリーズドライを組み合わせ、しょっぱいおつまみ感を増した地域限定商品。枝豆はもちろん十勝産。お土産で一袋いただいたものだ。北海道みやげといえばじゃがポックル一択だったものだが、しばらく訪れないうちに品揃えが増えている。
View Article北海道きなこ餅
北海道みやげでいただいた岩塚のおせんべい。きなこ「餅」となっているのは、ベースがせんべいだからか?中身はちょっと高級そうな半透明の袋に一枚づつ入っている。軽いせんべいにきなこがたっぷり。しょっぱくも甘くもなく、口のなかの水分がもっていかれる。
View Article柿の種スープカレー風味
北海道限定とあるものの、都内のセブンイレブンで買った。柿の種はもともと辛いこともあり絶妙に馴染んでいる。ちょっとスパイシーなところに、ピーナッツの相性もいちだんとよい。スープカレーというと、この魔法っぽいフォントになることが多い。メーカーは、正確には亀田製菓グループのアジカルになる。そういえば、アジカルは地域限定メーカーのイメージがある。
View Article